1379年前の相撲見物

秋七月の甲寅の朔壬戌に、客星月に入れり。乙亥に、百済の使人大佐平智積等に朝に饗たまう。乃ち健児に命せて、翹岐が前に相撲らしむ。智積等、宴畢りて退でて、翹岐が門を拝す。

 これは『日本書紀』皇極天皇の元年(642年)の記述です。
 壬戌 は 二十二日。
 つまり、いまから1379年前の 七月二十二日。百済からの使者智積(ちしゃく)と、百済の王族で日本に亡命中であった翹岐(ぎょうき)をもてなす席で、健児(ちからびと)たちに相撲を取らせた、というのです。
実はこれが、日本で相撲という言葉が現れる最古の文献です。 

角抵塚壁画。中国吉林省集安県

 『力士漂白』の宮本徳蔵氏によれば、相撲は二、三世紀頃、アジアの北辺、現在の地図でモンゴル共和国のあたりで生まれたのではないかとのこと。(もちろん、相撲という言葉もルールもまだない)それは、やがて東へ西へと彷徨を始め、五世紀はじめには古墳の壁画となって出現します。
  ここは、高句麗古墳の角抵塚。現在の、中国吉林省集安県。二人の力士がはげしく取り組みあっている。右側には、行司のような老人。

角抵塚 のすぐお隣にあるのが、舞踊柄。ここの壁画は、おお、なんとこれは「三段がまえ」です。
「三段がまえ」こそは、相撲の技術のすべてを含み込んだといわれる、型の精髄なのです。
 写真は、1985年1月横綱千代の富士と北の湖による「三段がまえ」。どうです、そっくりでしょう。

7月19日(日)大相撲名古屋場所、千秋楽。白鳳、照ノ富士全勝対決を白鳳が制して、45回目の優勝を勝ち取りました。
 この相撲は、ニュースで見ました。白鳳の相撲は何かと批判があるところですが、今回に限り両者ともに立派であったと、ボクは思います。「いまの力のすべてを出し切ろう」そういう気持ちが出ていたと思います。白鳳、照ノ富士ともに、どん底からのグレート・リカバリーです。「よくやった」

 いつの間にか、オリンピックは始まっています。アスリートたちのことを考えれば、5年間磨き上げた技・力・心を存分に発揮できるよう、無事・スムースな進行を願わずにはいられません。
 もちろん、終わりよければすべて良し、ではないですが。

1993年9月 新潮社 長谷川明
1985年12月 小沢書店 宮本徳蔵

山椒魚と高杉先生

 
 ボクが中学二年生のときです。
国語の高杉先生が、井伏鱒二の『山椒魚』を朗読してくれました。

山椒魚は悲しんだ。
 彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのであるが、頭が出口につかえて外に出ることができなかったのである。今は最早、彼にとっては永遠の棲家である岩屋は、出入口のところがそんなに狭かった。そして、ほの暗かった。強いて出て行こうとこころみると、彼の頭は出入口を塞ぐコロップの栓となるにすぎなくて、それはまる二年の間に彼の体が発育した証拠にこそはなったが、彼を狼狽させ且つ悲しませるには十分であったのだ。
「何たる失策であることか!」

たしかこんな顔だった。高杉先生を思い出しながら描いてます

 ざわついていた教室は、いつの間にかしんと静まりかえっています。

 あるとき、一匹の蛙が岩屋の中に迷い込んできます。山椒魚は、自らの身体で岩屋の出口を塞ぎ、蛙を外に出してやりません。二匹の生物は、こうして激しい口論を始めます。そして、あのラストシーン。
 実はボクは、話の全体としては、いまいちよくわからなかったのですが、このラストのところだけは感動しました。 山椒魚は、蛙に聞きます。

「それでは、もうだめなようか?」
相手は答えた。
「もうだめなようだ。」
よほどしばらくしてから山椒魚は尋ねた。
「おまえは今、どういうことを考えているようなのだろうか?」
相手はきわめて遠慮がちに答えた。
「今でも別におまえのことを怒ってはいないんだ。」

新潮文庫 1948年1月

 大人の読み物なんかに興味がなかったボクが、小説も面白そう、と思うようになったのは、この高杉先生の朗読がきっかけです。
カリキュラムに沿ったものだったのか、高杉先生のアドリブだったのかはわかりませんが、ボクはいまでも高杉先生に感謝しています。  

 ところで、七月十日は鱒二忌です。
 井伏鱒二、たいへんに面白い作家です。もう少し見直されてもいいのではないでしょうか。

 直木賞をとった『ジョン万次郎漂流記』、後年原爆を扱って話題になった『黒い雨』もいいですが、ボクとしてはまずユーモア系の四作品をおすすめしたいと思います。

『本日休診』『駅前旅館』『集金旅行』『珍品堂主人』

 一癖も二癖もありそうな、それでいてどこか抜けていて憎めない、そういった人たちが登場します。
 井伏独特のユーモアとペーソス。そして、うん、やっぱり皮肉屋さんなのかな。これがあるから、甘すぎない、少々アルコールも仕込んだ大人のスイーツに仕上がっています。
 『駅前旅館』は、森繁久彌主演で映画化され、東宝の名物シリーズになっていますね。

豆腐 七丁

 京都に住んでいました。ボクが大学生のときです。
学校の一年先輩で、Y子さんという人がいました。どういうわけか、ちょっと気が合ったのでときどき話をしていました。
 えっ、男女の関係? いえ、この人はそういうのとは、ぜんぜん縁がない感じの人で‥‥と思っていたのは、実はボクだけだったということを、もうすぐ知ることになります。

 あっ、そうだ、思い出した。ボクがY子さんと親しくなったのは、実験の手伝いをしていたからでした。Y子さんは心理学の実験のため、ラットを飼育していました。
 ケージの中に入れられたラットは、どれがどれだかわからないので、識別のために、耳にハサミでチョンとカットを入れます。こうして、「右耳ふたつカットちゃん」とか、「左耳V字カットちゃん」などと呼んで、区別していたのです。ボクは、その手伝いをしていました。
 さてあるとき、ボクが豆腐好きだということをY子さんに言ったことがあります。すると、Y子さん、
「あら、わたしもよ~。よしっ、明日の夕方うちにいらっしゃい」 
Y子さん、とても強引なところがあります。

 Y子さんは、四条烏丸(たしか)の古い町屋を借りて住んでいました。「旨い豆腐だぞ~。さっ、食べよ」
 食卓には、湯豆腐の用意が。土間には、水を張ったバケツの中に、豆腐が浮いています。

「何丁あるの?」
「いちおう、七丁買ってきたよ。おぬし、食えるな」 

 うー、一人三丁半かあ。さすがに、これだけ食べた経験はありませんが、なんとかなるでしょう。野菜も鶏肉も椎茸も、何にもなし。文字通りの、湯、豆腐です。
 四丁目までは、快適にとばしました。お酒も、一升瓶を用意してくれましたが、三分の一くらいは空いています。五丁目くらいから、ペースが落ちました。

「わたしね、パンツ2枚しか持ってないのよ~。だから、毎日洗って一日交替ではいてるのよ~」
 Y子さん、聞きもしないのに、変なことをしゃべりだします。
「洗うのは、ほらあのバケツよ~」と、
あと豆腐が一丁残っているバケツを指さしました。
え~、Y子さん、そりゃないよー。

 そのときです。
「ただいま~」ガラガラっと、表の引き戸が開いて男の声。
「あっ、わたしの相方が帰ってきたわ」
え~、そんなの聞いてないよー。

「おー、キミ来とったのか」
 見ると、ボクもよく知っている大学の講師のWさんでした。
「こ、こんばんは。おじゃましてます」と声を出すのが、精一杯。
(後で知れたことですが、Y子さんとWさんは、このとき婚約中で、すでに一緒に暮らしていたのでした)

「ちょうどよかった。豆腐、買ってきたぞー」

奇妙な工作物

 何回か写真を撮りなおしているのですが、どうもわかりにくい。なんせ、狭いところなので‥‥。

ペン、鉛筆など3本まで収納できる。

 いちおうペンホルダーといいますか、ペン、鉛筆などを置いておく装置です。場所は、実はトイレなんですが、その状況がわかりにくい。

 トイレにも何冊か本を置いています。(昔からの習慣)時々、本に印をつけたくなるなるので、ペンの置き場をつくろう、と。
 ふとそのとき、いたずら心が浮かびました。長細い角棒の先にペンホルダーってのはどうか?それで、こんなものができました。実際には、なかなかシュールなものでっせ。

 まあまあ時間はあるものですから、こんなものを次から次へと作っておりました。すると、端材がいっぱい出てくる。それを見ていると、どうにかしたくなってきて、先ほどのペンホルダーみたいなのができたわけです。

本物の笹とは似ても似つかぬが‥‥どうなるかな

 それではこれは、なんじゃらほい?
 7月7日、七夕の笹のかわりです。ここに、短冊を吊り下げてみようというんですが、どうでしょう?

宇宙への帰還 立花隆さん

 立花隆さんが4月30日に亡くなっていたと、今日(6月23日)近親者から発表されました。
80歳。死因は急性冠症候群。

 ボクが立花さんの本と出会ったのは、たしか一冊目が『アメリカ性革命報告』。どんな内容だったかすっかり忘れましたが、すっごく面白かったことだけは覚えています。
そして次に読んだ『宇宙からの帰還』で、決定的に立花ファンになってしまいました。

2013年撮影(朝日新聞記事より)

それから読んだ本は、

『「知」のソフトウェア 』
『脳死』
『同時代を撃つ 情報ウオッチング』
『サイエンス・ナウ』
『サル学の現在』
『臨死体験』
『ぼくはこんな本を読んできた』
『インターネット探検』
『立花隆の同時代ノート』
『天皇と東大』
(クリックしてご覧ください)
『小林・益川理論の証明』
『死はこわくない』‥‥

で、本棚から、立花本を探してみたのですが、出てきたのはこれ、
『宇宙からの帰還』一冊だけでした。

 引越しの時、処分してしまったんですね。もったいなかったかな? 
まあ、仕方がないでしょう。
 では、一冊だけ残った『宇宙からの帰還』を、ちょっとだけ読んでみることにしましょう。
ごらんのとおり、ずいぶんと付箋が貼ってあるでしょう。熱心に読んだんだねえ。この本の発行は、昭和58年。ボク、35歳。若かったね。

中央公論社 昭和58年1月

 う~ん、これは、いやはや、やっぱり面白い。例によって、ボクは本の内容をすっかり忘れていましたが、いまパラパラと拾い読みをしただけで、1ページ1ページが掴んできますねえ。
 少しだけ、エピソードをご紹介しましょう。
 この本のメインメッセージは、「宇宙体験は、宇宙飛行士たちに帰還後どんな影響を与えたか?」というもの。
 たとえば、アポロ15号のジム・アーウィンは、とりわけ信仰心の強い人ではなかったのに、宇宙から帰ると、月面上で神の臨在を感じたとして、NASAをやめて伝道者になってしまいました。この関係の話はもちろん面白いのですが、いまはやめておきます。
 かわりに、事故の話をします。
 この本を読んで(パラパラ見て)驚いたことの一つは、宇宙船の中では事故がしょっちゅう起こっているということです。

 アポロ15号が月に向かって飛行を続ける中で、二つの事故が起きました。
一つは、月着陸船の計器のガラスが、何らかの衝撃で割れてしまいました。計器の機能自体には問題はなく、地上でなら落ちたガラスを掃除すればすむのです。
 しかし宇宙では違います。ガラス破片は落下せず、そこらじゅうを漂っているのです。うっかりすると、空気と一緒に吸い込んで、肺を傷つけてしまいます。これを処理する唯一の方法は、粘着テープでガラス片をくっつけて回ること。三人の飛行士たちは、この作業を二日間続けたのでした。

 次に起きた事故は、水の消毒装置から水漏れが起きたことでした。
漏れた水はボール状になって、どんどん膨らんでいきます。水は貴重品なので、深刻な事態です。宇宙飛行士たちは、いくつかの方法で修理を試みましたが、うまくいきません。
その間に、ヒューストンでは専門家が対策を検討し、こういう指示をだしました。
 「道具箱から、道具ナンバー3と、道具Wを取り出せ。ナンバー3をWのラチェット歯車に取りつけよ。次にそれを塩素注入口の六角形の穴に突っ込み、しっかり押しつけながら、四分の一回転させろ」
 この通りにすると、水漏れはピタリと止まったのでした。宇宙船側では原因も解決方法もわからなかったのに、ヒューストン側ではそのどちらも解明できた。それくらい、宇宙飛行は地上でよく管理されているのです。

アポロ15号。月面に降りたった宇宙飛行士。

 アポロ14号では、二時間後に月面着陸を開始しようというときに、突然コンピュータパネルに「計画中止」のシグナルが出た。これを見て、宇宙飛行士もヒューストンもあわてふためきました。
このシグナルが出ると、降下は自動的に不可能になるのですが、いくら調べても原因がわからないのです。
そのとき飛行士のひとりミッチェルは、ふと、子供の頃、ラジオが故障したときによくやったように、コンピュータの横腹を手でドンと叩いてみました。すると、なんと「計画中止」のシグナルが消えたではありませんか。
こうしてギリギリの状況でしたが、月面着陸を行うことができました。

 日本のはやぶさ1号もそうでしたが、宇宙ミッションは、次々に起こるアクシデントとの闘いなんだなあと、あらためて思いました。

 さて、新聞記事にもあるとおり、立花さんは「知の巨人」と言われています。博覧強記。他にも「知の巨人」と呼ばれている人の顔が3、4人浮かびますが、立花さんのような取材力を併せ持つ人は、見当たりません。
これこそが、立花隆の仕事を際立たせている力の、源泉といえるのではないでしょうか。

「パートジャーナリスト、パートヒストリアンでなければならない」と立花さんは言う。

この本の「むすび」の中で、立花さんはこんなことを書いています。

私がこれまでにしてきたさまざまな仕事の中で、この宇宙飛行士たちとのインタビューほど知的に刺激的であった仕事は数少ない。(中略)宇宙飛行士たちにとってもそうであったらしい。かなり多くの人が、「こんな面白いインタビューははじめてだ」「こんなことを聞かれたのははじめてだ。よく聞いてくれた」「いままで人に充分伝えられなかたことをやっと伝えられたような気がする」などといってくれた。

 宇宙飛行士たちは、自身さえおぼろげにしか理解していなかった、体験の「意味」が明らかになったことに感動し、感謝したのでしょう。立花さんの取材力、中でも「準備の周到さ」「視点の良さ」をボクは感じます。

開門、開門じゃ~

かれこれ2か月ぶりです。緊急事態措置の解除にともない、池田城址公園の扉が開きました。(6月21日)
開園早々、ちょっと様子を見に行ってきました。

こちらは、東側からのアプローチ。いちおう正門にあたります。本日は朝9時開園。

さいわい、本日はよい天気。開園まもなくですが、次々と人がやって来ますね。とはいえ、この公園はふだんから、「密」になるほど来場者が詰めかけるということはありません。ほどほど、というのがこの公園のよいところ。

「うーん、まことに気持ちがよいのう。ここからの眺めは、格別じゃ。鯉たちも、この日を待ち望んでいたことであろうよ」
「しかし殿、油断は禁物ですぞ。いつまた敵が、いやコロナが来襲するやもしれませぬ」
「むむ、難儀なことじゃのう」

さて気になる八つ橋ですが、ちゃんと手入れはしてあったようです。
しかし、残念ながら花はもうおしまいですね。わずかに、白いのが2輪ばかり残っておりました。
杜若たちは、閉園の間、誰に見られることもなく、ひっそり、悠々と、咲き誇っていたのでしょうか。

なんでやねん 陶芸家 辻村史朗の世界

「なんでやねん」辻村史朗の口ぐせ。
窯から出した茶碗を手に、考え込む。
なんでこの発色になるのか、なんでこうなるのかがわからない。わからないから、おもろい。おもろいから、またやるしかない‥‥

没頭する。そして、せっかちである。目の前しか見ない。面白くてたまらない。

NHKプロフェッショナル「陶芸家・辻村史朗」を見ました。
辻村さんは、現在74歳(ボクより一つ年上)、奈良在住の陶芸家です。
誰にも師事をせず、習ったこともない独学の陶芸家でありながら、その作品はロバート・デ・ニーロをはじめ多くの海外セレブたちから愛されているという。またメトロポリタンなど有名美術館がこぞって作品を所蔵しているそうです。

ボク、知りませんでした、この人。関西弁でポツポツしゃべる、なかなかおもろいおっちゃんですよ。
若いころは怖がりで、引っ込み思案の少年だったらしい。画家を目指して上京するも、受験に失敗。何をしてよいかわからず、禅の修行をしたりする。あるとき、美術館で出会った一つの茶碗が、彼の人生を変えた。

「陶芸のことも、お茶も知らないときにそれをみたときに、もっと達成されているような、そういうもんを感じた」「禅をしている人よりもこの人の方が、修行ができているなって思った」

このとき、辻村さんは21歳。時を同じくして、やはり芸術の道を志す少女三枝子さん(当時18歳)との出会いもありました。
たちまち、二人は結婚。故郷奈良の山奥に安い土地を買い、作陶を開始します。古材を譲り受け、家は自分たちでつくることにしましたが、それまでの間はテント暮らし。
「さっぶい、さっぶい。マイナス16度でした」

井戸を掘り、自生する野草やキノコを採り、畑で野菜を育てて暮らす。そして、作陶。
現金が必要になると、出来上がった茶碗を並べて田んぼの畔で売っていました。

やがて、ふとしたことからパリの美術館から作品が買い上げられます。すると次々と、海外から辻村に発注が来るようになりました。
辻村さんは、日本でより海外で有名な陶芸家となったのです。

「荒々しさと、静けさが同居している」辻村さんの作品を評して言われる言葉です。
無骨なように見えて、実は繊細。その混ぜ具合というか、コントロールの加減がむつかしいんだと思います。

驚くほど荒々しく、そして静寂。矛盾する二つの要素が一つの作品の中に溶け合っている。

プロフェッショナルとは?
番組お決まりの問いを辻村さんにすると、こんな答えが返ってきました。
「身体が動くかぎりは作れるという、ものすごくええ仕事‥‥仕事やない、遊びをしてる。遊びはアマチュアや。プロフェショナルやないねん」

ありがとう

 ときどき買いに行く、手作りの豆腐屋があります。

 ボクの家から歩いて6、7分。ここの店主はおそろしく無愛想で、ボクが買い物を選んでカウンターの上に置くと、それをビニール袋に包み、あっちのほうを向いたまま黙って釣銭をよこします。いまだかって、一度も口をきいたことがありません。

 味のほうですが、手作りということで最初は期待したのですが、正直言ってさほど旨いとは思えません。もっともボクはただの豆腐好きであって、特別に良い舌を持っているわけではないので、何とも言えませんが。

 ところが、ある食べ方をしたとき、はっきりと他の豆腐との違いが現れました。

 まず、重しをして一時間ほど水抜きをします。それから、5、6ミリ幅くらいにスライスして、オリーブオイルをちょっと垂らし、塩(天日干しのもの)をパラっと振りかける。これだけです。

だいたいはオリーブオイルと塩だけで。気が向いたら、粉チーズやバジルなどをトッピング。

 これをやった時、スーパーで買ってきた豆腐との違いがわかりました。チーズのような食感、そして甘味が増幅して現れました。これは旨い。以降これを食べたくなったら、ボクはこの店に足を運んでいます。

 さて今日もこの店に行きますと、店の中に一人の男性客がおりました。客というより、どうやら店主の友人か知り合いのようです。

 いつものようにボクが勘定をしようとすると、なんと店主が初めて「ありがとう」と言ったのです。

 えーっと、ボクは内心びっくりしながら店を出たのですが、考えてみるとあれは、知り合いの男性客にアピールしたのでしょう。

 「おれだって、客に挨拶くらいはしてるんだぜ」と、そういいたかったのでしょう。 
 くっくっ、あの「ありがとう」はよかったな。帰り道、ボクは笑いが止まりませんでした。 

あの虫はなぜ嫌われる?

あの虫とは、言わずと知れたG=ゴキブリです。
いまボクが住んでいるマンションは、入居1年半ですが、その間に2度出没しました。アース・ゴキプッシュプロでシュッとやりましたら、その後は出ておりません。

なぜこの話を持ち出したかといえば、この本『犬のことば』を紹介したいからです。この本の中に、「ゴキブリはなぜ嫌われるのか」という一章があります。
著者の日高敏隆さんは、日本の動物行動学の草分け的存在であり、科学エッセイストとして重要な一人です。また、コンラート・ローレンツの訳者としても知られています。

本題に入る前に脱線しますが、ボクが学生のとき、一年先輩にTさんという人がいました。Tさんは、研究のために自宅でゴキブリを飼育していました。申し遅れましたが、Tさんもボクも学校では心理学の専攻です。
えっ、なぜ心理学の研究にゴキブリが必要かって?
行動主義の心理学では、ラットなどの動物を使って実験を行うのです。報酬(餌)の有無や、罰(電気ショックなど)の有無での、刺激と反応を観察します。人間の心理も、究極は「刺激→反応」という単純な図式に還元できる、と考えるのです。
ラットなどの実験動物は個人で飼うにはお金がかかるので、Tさんは代わりにゴキブリを飼っています。

「千匹以上いると思う」Tさんは言います。家の前に立つだけで「ブ~ン」と羽音が聞こえてきます。
Tさんの家はボクの下宿のすぐ近くなので、「寄っていけ」というのですが、ボクは怖くて入ることができませんでした。

さて、「ゴキブリはなぜ嫌われるのか」日高先生の本を読んでみましょう。

けれど、ぼくがふしぎでならないのは、どうしてゴキブリがこんなに嫌われるか、いいかえると、人間のとくに女はゴキブリをなぜこんなに嫌うのか、ということである。(中略)
もちろん、理屈のつけようはいくらでもある。あの平たい姿がイヤ。おまけにそれがす早く、ガサガサガサッと走るのがイヤッ。油ぎったあの感じがイヤッ。足が毛むくじゃらみたいなのがイヤッ。くさいからイヤッ。きたないからイヤッ。
このような理屈は、つづけていくとだんだんに説得力がなくなる。平たいのがザザッと走るのはたしかに不気味だが、足なんかがどのようになっているか、そんなによく見えるはずがないし、ゴキブリは走っているだけでにおうほどの悪臭は発していない。きたないかどうかは、まったく主観と情況の問題だ。(中略)
なんでわざわざ長々とこんなことを論じたかというと、「ほら、ゴキブリ!それ殺せ!」という反応は、いわゆる偏見にほかならないからである。

う~ん、偏見ですか。確かにね。論理的に攻められると、ゴキちゃんが他の昆虫と全然違うというわけではないんですが、でもやっぱりイヤッですよ。ボクは。

この本『犬のことば』には、もちろんゴキブリの話だけじゃなく、動物や虫たちの面白い話がいっぱい詰まっています。少しだけ紹介します。

ホタルはなぜ光るのか? 

アメリカのあるホタルについての研究なんですが、このホタルは地面に近いところを、波型に飛びます。波の谷から谷までの間は、時間にして6秒。雄はこの谷に近づくたびに、2分の1秒間黄緑色の光を発し、それとともに急上昇する。するとそこにJ字型の光が浮かび上がる。これがプロポーズのサインだというんだから、イキなもんじゃありませんか。

蝶はひらひら飛ぶ。

これも求愛行動のお話です。蝶の雄は、雌の翅の色を目印にして、配偶者たる相手を探します。ところが蝶はあまり眼がよくないんですね。あまり遠くのものは見えない。で、たとえば1枚の葉がさえぎっても、もう雌の姿は見えなくなってしまう。どうする?
そこで、ひらひらと舞いながら、すこし上から見たり、斜めから見たりするんです。それと同時に、お互いが見つけやすいように、翅は大きいほうが好ましい。そのため彼らは「二つ折りのラブレター」となって、ひらひらと飛んでいるわけです。(日高先生、うまいこと言うなあ)
こんな話がいっぱいです。このへんにしておきます。

ニューヨークのホテルで

 夢を見ました。とても短い。
ロビーでお茶を飲んでいました。
すると、外国人の男性がやってきて、こう言ったのです。

「ある人に頼まれて来ました。その人は昔ニューヨークのホテルで、あなたにお世話になったそうです。お礼にこれを受け取ってほしいとのことです」

 男は、紙に包んだ小さなものをテーブルの上に置きました。
それは、銀色に鈍く光っています。何かの鉱物、宝石の原石のようです。
「これは?」
「さあ、知りません。かなりの値打ちものだそうですよ。では」
男は行ってしまいました。

 これで目が覚めました。ニューヨークへなど行ったことがないのに、夢の中では、「ああ、あのときの」などと調子よく考えていました。
あれは、カーライルホテルだったかな?